ダニは冬でも発生する!冬のダニ対策の注意点と対策法

冬もダニって発生するの知ってます?

しかもわりと簡単に
ダニが好む環境はできちゃいます。

今年の夏にダニが大量発生して
大変な思いをしたのでダニに敏感な筆者。

冬のダニ対策についてまとめました。

スポンサーリンク

ダニは冬でも発生する

冬にダニはいないと思っている人も
少なからずいるようですが
そんなことないです。

います!

寒くなると暖房をつけますよね。

寒いから換気もしなかったり。

洗濯物が乾きにくいので
部屋干ししたり。

冬の乾いた空気や暖房で
部屋が乾燥するので加湿したり。

これら全部、ダニが好む環境作り
なっています。

 

しかも今の住宅は昔の家屋と違って
気密性が高くすきま風も入りません。

人間に住みやすい環境が
ダニにも好都合…

我が家は古い家だから大丈夫!
という人もいるかもしれませんが
それでもダニ対策は必要です。

なぜなら、冬の間ダニが好む温湿度に
ならなかったとしても
夏の間に卵を産んでいれば春に孵化します。

ダニの卵は寒さや乾燥で死ぬことはなく
越冬が可能なんです。

そして春や夏に大量発生…

ダニ対策って気の休まるときが
ないですね。

 

冬のダニ対策の注意点

冬に限らずダニが好む環境は
以下のとおり。

ダニが好む環境
湿度→70%以上
気温→15度~28度
食料→フケ、垢、食品のカス、カビなど
住処→布団、カーペット、畳、ぬいぐるみなど

 

これらのことから、特に冬の注意点として
湿度畳の上に敷くカーペットなど
要注意です。

 

湿度

ストーブやファンヒーターなどの
灯油やガスを燃料とする暖房器具
使用することで水分を発生させます。
(FF式のファンヒーターは室内には
水分を出しません)

これ、意外な人もいますよね。

灯油を燃やすとそれとほぼ同じ量の
水を発生
させます。

全くそんな感じはしませんが。

こうして知らず知らずのうちに
湿気を発生させていたりします。

さらに、冬になると空気が乾燥するため
加湿器をする人もいますよね。

変な悪循環が生まれている場合が
多いのではないでしょうか。

湿度計を使って数値で関るするのを
オススメします。

 

また、換気こそが湿気を取り除く簡単な
方法ですが寒いので窓を開けなくなったり
してませんか?

こういったことも冬の湿度管理に
悪影響を及ぼしている場合も考えられます。

スポンサーリンク

 

畳の上にジョイントマットなどを敷くこと

筆者の場合、畳の部屋に生活しているので
冬だけ畳の上にカーペット
敷いて防寒対策をしています。

こういう人はわりと多いのではと
思いますが、これはダニ対策としては
よくありません。

フローリングに敷いた場合であっても
カーペットやジョイントマットは
ダニの住処になりやすいです。

それを畳の上に敷くとなると
危険度がさらにアップ。

保温効果がアップすることとと
何かを敷くことでダニの住処を提供
掃除のしにくさも生まれます。

面倒がらずに掃除をすることで
対策はできます。

ですが、実際のところカーペットや
ジョイントマットをすべて剥がしての
掃除なんてなかなかできないですよね。

掃除はダニ対策には必須なので
畳に何かを敷くからには頑張って掃除を
しましょう。

 

具体的な冬のダニ対策法

冬に限定した対策だけではありませんが
ダニ対策の具体的な方法です。

 

温度、湿度

どちらも上げ過ぎないことで
ダニの生息を防げます。

 

換気

部屋の湿度より外の湿度が低ければ
効率よく湿度を下げられます。

また、風邪やインフルエンザの予防にも
効果的。

 

掃除

掃除をしっかりすることで
ダニとダニの死骸(ハウスダスト)を
取り除くことができます。

掃除機のゴミもためないように。

 

暖房器具の掃除

暖房器具のフィルターの
掃除も忘れずに。

ここにはホコリだけでなく
ダニやカビも潜んでいます。

 

布団やこたつも清潔に

布団は寝汗を吸収して
湿気たっぷり。

こまめに掃除をしていない布団は
抜け毛やフケが大量にあり
布団の繊維はダニにはいい住み家です。

冬に布団の洗濯はやりにくい場合も
ありますが、できるなら丸洗いや天日干し
も行いましょう。

難しい場合でも布団乾燥機を使えば
布団の湿気を吸収してくれます。

 

まとめ

冬のダニ対策ではダニの好む環境を
人間が作り出してしまうことに
問題があります。

とはいえ、人間に住みやすい環境も
大事です。

温度、湿度に注意して
掃除をしっかりしましょう。

 

スポンサーリンク

コメントを残す