凍った道で滑らず転びにくい歩き方 靴選びや滑り止め、歩く場所

凍った道を歩いて滑って転んだ経験が
ある方も多いでしょうか?

凍った道を滑らず転ばず歩くためには
ちょっとしたコツがあります。

普段と同じような歩き方ではいけません。

雪国育ち雪国在住の筆者が
凍った道の歩き方のコツをご紹介します。

スポンサーリンク

凍った道で滑らず転びにくい歩き方

一般的に、良い歩き方というのは
かかとから着地し指の付け根で地面を蹴る
という歩き方です。

これは足の使い方だったり
きれいに見える歩き方としては
正解です。

でも、この歩き方で凍った道を歩くと
転びます

かかとで着地したとき
まず最初に靴の角の部分が地面につきます。

これだと一瞬ですが体重を
点で支えるようになります。

しかも歩いているので片足で。

氷の上でのその状態が
とても滑りやすいのは
ご想像いただけると思います。

そして、地面を指の付け根で蹴る
この動作も滑る原因です。

地面を蹴ったときに摩擦が生じます。

摩擦させると滑ります。

なので、凍った道を歩くときには
足裏全体で着地し、摩擦が起きないように
ペタペタと歩く
ことがポイントになります。

ペンギンの歩き方がお手本です。

もう1つのコツは歩幅を小さく歩くことです。

歩幅が大きいと身体の揺れ
大きくなります。

身体の揺れがあるということは
バランスが崩れやすい状態になっています。

 

凍った道で滑らず転びにくい靴選びと滑り止め

凍った道で滑らないためには
靴にもポイントがあります。

画像のような足の裏に溝がない靴では
滑ります。

女性のヒールの高い靴もバランスがとりにくく
なりますし、ヒールが細い靴も同じく
滑りやすいです。

ではどういう靴を選べばいいのか?

なるべく溝のある靴を選びましょう。

これがあるのとないのは
大違いで、滑りやすさが格段に変わります。

スポンサーリンク

 

滑り止め

靴の裏に溝があったほうがいいと
わかっていても、デザインの好みも
ありますね。

あと、あまり雪が降らない地方では
なかなか売っていないことも
あります。

そういうときに1つあると便利なのが
靴に取り付けられる滑り止めです。


普通の靴にスパイクを取り付ける
ような感じで、必要な時だけに
装着すればOK。

たまにしか雪が降らない
地域の方にはオススメです。

この滑り止めの注意点は
通常の床や道路を歩く場合には
外さないと歩きにくいところ。

 

凍った道で滑らず転びにくい歩く場所

雪が降っても、凍結しても
滑りやすい部分と
そうでない部分というのがあります。

雪が雪の状態のままでは
滑る心配はありません。

注意すべきは凍結です。

 

滑りやすい場所

凍ってテカテカしているところ
凍った上に雪が積もっているところ
雪が踏み固められているところ

凍った上に新雪があると
凍結がわからず油断して転びやすいです。

 

濡れると滑りやすい場所

 

雨の日でも言えることではありますが
濡れるとすべりやすくなる場所もあります。

濡れると滑りやすい場所

道路の白線の上
マンホールのふた
グレーチングの上(側溝のふた)
つるつるした床

雪の日にはこれらの場所が
濡れた状態になっていることも
多いです。

合わせてご注意ください。

 

まとめ

凍った道で滑らず転びにくい歩き方を
ご紹介しました。

ぜひこれを実践していただいて
少しでも安全に歩いていただければと
思います。

雪の日や凍った道では
道路も渋滞しますし
歩くのにも時間がかかります。

時間に余裕を持って出発することも
お忘れなく。

スポンサーリンク

コメントを残す