初詣の由来とは?いつからいつまでに行けばいい?

行ってみたい神社があるのですが
時期的に来年の初詣にしちゃおうかな
でも1月中には行けない場所だし…

というわけで、初詣っていつまでに
行くのが正解なのか気になって調べたことを
まとめました。

スポンサーリンク

初詣の由来とは?

初詣は、初参り(はつまいり)ともいい
年が明けてから初めて神社や寺院に
参拝する行事のことです。

1年の感謝や、新年の無事と平安を祈願したり
します。

 

初詣の歴史

もともとは年籠り(としこもり・としごもり)と
いい、家長が大晦日の夜から元日の朝にかけて
氏神の社に籠って祈願していたことが習わしです。

氏神とは、同じ地域(集落)に住む人々が
共同で祀る神道の神のことです。

その後、大晦日の夜の除夜詣、元日の朝の元日詣に
わかれ、元日詣が現在の初詣の原型に
なったといわれています。

他にも、源頼朝が鶴岡八幡宮若宮に参詣したことが
由来とする説もあります。

江戸時代末までは氏神に参詣したり
居住地から見て恵方にあたる社寺に
参詣(恵方詣り)したりされていました。

元日朝の元日詣だけを行うようになったのは
明治中頃とされ、氏神や恵方と関係なく
有名な社寺に参詣するのが一般的となりました。

現在でも除夜に氏神に参拝して一度家に帰り
元旦に再び参拝する地方もあり
これを二年参りといいます。

 

初詣と鉄道の発展

恵方にこだわらない初詣は鉄道の発展
関わっているという説もあります。

関東では1872年(明治5年)に
東海道線が開通しました。

これにより、江戸市民の活動範囲が
広がります。

スポンサーリンク

従来から信仰のあった川崎大師など
郊外への行き来が容易になり
行楽も兼ねての参詣になっていったようです。

そのあとも次第に鉄道網が発達していき
鉄道会社の競合が「恵方詣り」の利便性を
押し出します。

恵方は年ごとに変わるので「初詣」という
言葉がよく使われるようになり
大正時代以降は「初詣」が主流となりました。

 

初詣はいつから行くもの?

「除夜の鐘が鳴り終わってから近所の神社へ」

「元旦から三が日の間に」

このあたりが一般的な声です。

「1月中旬になってから」

「元旦は人が多いので1月下旬くらい」

といった、混雑を避ける方もいます。

中にはもちろん「行かない」
という方もいます。

 

初詣はいつまでに行けばいい?

一般的には松の内とされています。

 

松の内とは

門松などの正月飾りを飾っておく期間のこと

関東 元旦~1月7日
関西 元旦~1月15日
(1月20日、二十日正月までという地域もあり)

 

 

また

  • 季節の変わり目の立春である節分まで
  • 年が明けて初めてのお参りが初詣

というような意見もあり
厳密にいつまでにやるべきという決まりは
ないようです。

 

まとめ

キッチリといつまでという決まりはないんですね。

お正月となると家族や友人と
初詣ということもありますよね。

その時のお正月の過ごし方で臨機応変でも
大丈夫そうです。

現代風になってるのかな~とも感じますが
いろんな意見がわかって安心しました。

スポンサーリンク

コメントを残す