喪中はがきとは?どの範囲にいつ頃までに出せばいいか

喪中ハガキ…

どういうときに使うものか知ってはいても
実際に送るとなるとわからない事も出てきます。

そんな喪中はがきの出す範囲
いつ頃までに出せばいいか
まとめてみました。

スポンサーリンク

喪中はがきとは

 

喪中はがきは

1年以内に近親者に不幸があった場合
新年のあいさつや年賀状を送ることを
控えます

ということを知らせるための挨拶状です。

 

喪中はがきはどの範囲に出すか

 

近親者に不幸があった場合に
喪中はがきを出すにしても
どこまでの近親者の範囲を喪中とするのか。

また、送る相手はどこまでの範囲
すればいいのか悩むことがあります。

どちらの範囲も自分の気持ち
家庭での判断、地域宗教でも
考え方が変わります。

なので
これが必ず正しいルール
というものはありません。

下記は一般的な常識の例として
参考にしてください。

 

どこまでの範囲を喪中とするか

 

ほとんどの人は喪中とする

両親
配偶者
子供
兄弟姉妹
配偶者の両親

 

喪中にする人としない人がいる

祖父母
配偶者の祖父母
兄弟姉妹の配偶者
配偶者の兄弟姉妹

スポンサーリンク

 

ほとんどの人が喪中としない

三親等以下
(おじ、おば、従妹など)

 

送る相手の範囲

 

一般的な例

喪中はがきは年賀欠礼の挨拶状なので
年賀状のやり取りをしている相手全員に送るのが
一般的です。

 

個別の例

すでに故人の逝去について知っている
身内には出さない方が多いです。

故人との面識がない相手、仕事関係の相手
気遣いをさせたくない相手に対しては
喪中はがきではなく年賀状を出す人もいます。

また、故人と面識がない相手にも
喪中はがきを出す人もいます。

 

喪中はがきはいつ頃までに出すか

 

喪中はがきを出すことが決まっていれば
早めに届いたほうが受け取った方も
年賀状を書く前であれば助かります。

年内に届けば問題ありませんが
11月中旬から12月上旬頃くらいが一般的です。

 

まとめ

 

例としてまとめましたが
誰の場合にも当てはまる絶対的なルールでは
ありません。

故人への気持ちや
喪中はがきを送る相手によっても
変わってきます。

これを参考にしていただき
考え方や各家庭、地域性、宗教などと
合わせて考えてみましょう。

 

スポンサーリンク

コメントを残す