年賀状で結婚報告予定が喪中に 寒中見舞いで報告?喪中期間は?

今は結婚式を挙げない人も増えましたね。

そういう場合、入籍報告をはがきで
する人も多いです。

また、年賀状と一緒に報告してしまう
ケースも見かけます。

その予定が…
不幸というのは突然起きてしまうもの。

喪中になり年賀状を控えることになったら
結婚報告はどうするべき?

そんな場合について
調べてみました。

スポンサーリンク

年賀状で結婚報告予定が喪中になったら?

一般的に年賀状は出しません。

喪中は結婚式などのお祝い事は避けるべき

とされています。

なので、年賀状や結婚報告はがきは
出さない方が無難

喪中はがきを優先させます。

 

12月に喪中になった場合

年賀状がすでに準備してあるケースも
ありますね。

すでに書いてしまった場合でも
まだ投函前であれば出すのは
やめたほうがいい
です。

亡くなったのが年賀状引き受け開始の
12月15日前であれば
喪中はがきを送るようにしてもいいです。

ですが喪中はがきを送る時期としては
11月が最適なので
少し遅くなってしまいます。

喪中はがきは送らずに
松の内が開けたら
寒中見舞いを出すのもいいでしょう。

松の内とは

門松などの正月飾りを飾っておく期間のこと

関東 元旦~1月7日
関西 元旦~1月15日
(1月20日、二十日正月までという地域もあり)

 

喪中の結婚報告はどうするか

喪中とはいえ、結婚の報告はどうしよう?
という場合の方法について。

 

喪中はがきを出す場合

喪中はがきを改姓(旧姓〇〇)

と出せば、結婚したことがわかります。

前の章にある年賀状引き受け開始の
12月15日前までに間に合うようであれば
この方法も可能です。

 

喪中はがきを出さない(時期的に出せない)場合

寒中見舞いで報告するか
服喪期間が終わってから報告する

この2パターンがあります。

 

寒中見舞いで報告

これについては人によって
考え方が違います。

寒中見舞いは寒さが厳しい季節に送る
挨拶状です。

スポンサーリンク

ですが、喪中の方が年賀状の返信に使うためか
これで結婚の報告をするのは
非常識だと考える人もいます。

なので、結婚報告を全面に押し出すような
内容は避けた方が無難です。

通常の寒中見舞いとしての文面で作成し
この場合も差出人で改姓(旧姓〇〇)
くらいがスマートに感じます。

親しい相手であれば
手書きの文章を付け加えての
結婚報告もいいかもしれません。

 

喪が明けてから結婚報告

喪中はがきや寒中見舞いでの報告は
避けたい場合には、喪が明けてから
結婚報告を送るのもいいでしょう。

1年以上経過していて今さら?と
思われるか不安かもしれません。

でも、「結婚1周年を迎えました」
という感じにすれば
不自然さは感じません。

すでに喪中はがきなどで不幸があったことを
知っている人であれば、喪中で報告が
今になったとわかるはずですしね。

 

喪中の期間は?

喪中の結婚報告の方法について
いくつかあげてみましたが
そもそも喪中とはどのくらいの期間なのでしょう。

一般的には1年間という感覚を
多くの人が持っています。

その場合一周忌の法要で
喪明け
とするようです。

また、故人との関係で
喪に服する人の範囲や期間も
あったりします。

故人との関係 喪中期間
配偶者・父母 12~13か月
子供 3~12か月
兄弟姉妹 3~6か月
祖父母 3~6か月

 

表の数字は一般的な数字です。

故人が祖父母に当たる場合
同居かどうかで判断する人も
増えているようです。

表の数字はあくまでも目安なので
喪中期間は自分で決めていいものです。

1年以上経っても悲しみが深い場合には
まだ喪中を続けることもできます。

 

まとめ

喪中に結婚報告をするというのは
デリケートな問題です。

故人との関係、あなたの気持ち
配偶者や家族などの考え方でも
変わってきます。

これを参考に家族と相談して
どうするか決められてみてくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す